【どこかにマイル】2度目の出雲旅行

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

どこかにマイル

JALのどこかにマイル、往復の日程と時間帯を指定して、4つの選択肢の中からおまかせで行き先が決まります。往復7000マイル(2022年当時は6000マイル)で交換できるから、普通にマイル交換するよりも断然お得です!

今回の行先は出雲。出雲は二度目です。

出雲大社は外せないとして・・・前回とは違うところにも行ってみたいということで、計画を立てました。
まずは、出雲縁結び空港からレンタカーで松江城へ。

松江城

10:15

駐車場に車を停め、少し歩くとお城が見えてきました。

松江城天守と小泉八雲記念館と武家屋敷の3館共通券があったので、そちらを購入(1100円)。iお

現存する天守であり、国宝でもあるのに、中に入って実際に歩いて見られるのはすごいことだと思います。

この日はところどころ雪が残る寒い日だったので、板張りの床がひんやりとしていました。

塩見茶屋

11:30

松江城を出ると、すぐのところに発見。暖かければテラス席でお城のお堀を眺めながら食事ができます。

温かいおそばとしじみ御飯のセットをいただきました。

武家屋敷

12:30

松江城から少し歩いたところに武家屋敷。再建されたものではありますが、実際に建物の中に入って昔の人の暮らしが垣間見えるのは良い経験でした。

玉造温泉

13:30

レンタカーで移動し、玉造温泉街へ。川を挟んで両側に建物が並んでいます。
時々、足湯があります。

玉作湯神社

温泉街の奥にはこの地の守り神が鎮座する玉作湯神社があります。

叶い石

自分で作る縁結びの御守りが有名です。

まずは社務所で叶い石を授与していただきます。
叶い石、願い札、御守り袋の三点セットになっています。

どんなパワーストーンが入っているのはお楽しみ。私はレッドメノウでした。

手水舎で清めたあと、拝殿でお参り。まずはこちらで願い事を神様にお伝えします。

叶い石を願い石から流れ出る御神水でお清めをします。

清めた叶い石を願い石に直接触れさせながら願い事を。

拝殿前に戻り、複写式になっている願い札に願い事と住所を記入し、一枚は願い札納札箱へ。
もう一枚は叶い石とともに御守り袋へ。これでオリジナルの御守りの完成です!

湯薬師広場

14:30

玉造温泉の源泉が湧き出ている温泉を持ち帰ることができます。

かわいらしいボトルは200円。

自分で選んだボトルにひしゃくで温泉をそそぎ、美肌温泉をテイクアウトしました!
こちらは5日間以内の使い切るのがベストです。

次はぜひ玉造温泉に宿泊したいと思いました。

この後、本日のお宿にチェックイン。

翌日は出雲大社へと向かいますが、まずは稲佐の浜へ。

稲佐の浜

10:50

前回は工事中で近寄れませんでしたが、今回は近づいてお参りできました。

こちらで持参したビニール袋にお砂をいただきます。

出雲大社

11:30

御祭神は大国主神。

勢溜(せいだまり)の大鳥居

拝殿

二礼四拍手一礼でお参りをします。

八足門

ご本殿はこの先に。

素鵞社(そがのやしろ)

素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀る社。こちらでお砂取りをします。お社の左右と後ろに砂箱があるので、そちらに稲佐の浜のお砂をお納めして、代わりにお砂をいただきます。
また、後ろの磐座はパワースポット!ご神体の八雲山からパワーをいただきましょう。

神楽殿

日本最大級のしめ縄はこちらに。

SANBE BURGER

お昼は出雲大社参道にあるこちらのお店。残念ながら閉店となりました。
閉店となる前に島根県産食材で作った美味しいハンバーガーを食べれて良かったです。

島根県立古代出雲歴史博物館

出雲大社のすぐ隣にある歴史博物館。前回気になってはいたものの立ち寄れなかったところです。

くつろぎ和かふぇ 甘右衛門

16:00

少し疲れたので休憩。抹茶ぜんざい。
休憩したらレンタカーを返却し空港へ向かいます。

出雲縁結び空港

18:00

空港内の一福にて。

琴弾割子(ことびきわりご)。出雲そばが割子という丸い器に盛られています。舞茸天、とろろ、山菜おろし。

年越し蕎麦用に、空港内の売店で購入しました。

はじめてのどこかにマイル旅。無事に終えることができました。

タイトルとURLをコピーしました