紅葉の京都へ1泊2日。東福寺・伏見稲荷大社・鞍馬寺・貴船神社

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

神社

今回も飛行機で羽田から伊丹空港へ。伊丹空港からはリムジンバスで京都駅へ。スーツケースなどは京都駅のコインロッカーに預けようにもなかなか空きがなく、端のほうでやっと空きロッカーを見つけられました。

東福寺

10:30

東福寺は京都駅から奈良線で一駅。紅葉の名所としてある雑誌には一位に選ばれていたので行ってみることにしました。

交通の便が良く、駅からも平坦な道のりで10分程度。アクセスも抜群!

やはり、人はたくさんいました。

可乃古 KANOKO

12:30

伏見稲荷駅の近くで見つけたお蕎麦屋さん。

店内を整理券を発券、QRコードから現在の待ち状況が把握できるので、それまでは周辺散策をし、時々確認しては呼ばれる10分前に店内に到着しました。時間を無駄にしない良いシステム!

落ち着いた和の雰囲気の店内で美味しいお蕎麦。
ぶっかけでしたが、最後に湯吞みに入った蕎麦湯を持ってきてくださり、最後まで美味しくいただきました。

伏見稲荷大社

13:00

京都に来るようになってからは毎回訪れる伏見稲荷大社。本当に大好きな場所です。

さすが、観光客も増えてきました。千本稲荷は大行列。それでも頂上まで行く人は少ないのか、上に行くほど人が少なくなって撮影もしやすくなります。

一ノ峰

13:50

頂上に到着。

お供え物とロウソクを購入しお詣りしました。おさがりを持ち帰らせていただきました。(購入したお店で袋に入れてもらえます)

お詣りを終えたら、階段を下っていきます。

薬力社

14:10

薬力社前の茶屋のコーヒーがお気に入り。暑かったのでアイスコーヒーを注文。注文後、エスプレッソマシーンで淹れた”御神水コーヒー”の美味しさが体に染みわたります。御神水でゆでたゆで卵もあります。

さくさくと下山し、ホテルへ向かいました。

東寺ライトアップ

東寺の紅葉ライトアップ。今年の春と昨年の春の桜のライトアップの際にも訪れましたが、その時と比べると混在具合が段違いに凄かったです。東大門の入場口から行列がつづき、最後尾の南大門の辺りまでかなり歩きました。18時に行って、18:20にやっと入場できました。

五重塔が池に浮かぶ撮影スポットは大混雑でしたが、そこを抜けると、ゆったりと歩いて紅葉ライトアップを楽しむことができました。

夜間も公開されている講堂と金堂を拝観させていただきました。
やっぱり数々の仏像を目にすると毎回感動してしまいます。

宿泊は、東寺の近くのOMO3京都東寺。帰り道にコンビニもあったので買い物してホテルへ。

鞍馬寺

ホテルを8時ごろチェックアウト。京都駅から烏丸線で国際会館駅、国際会館駅前からバスで鞍馬まで。

京都駅からは1時間半ほどかかります。

仁王門

9:45

本堂金堂

10:40

授与品

降摩扇と、降摩必勝の小太刀、お線香を授与所で購入。扇と小太刀は神棚にお祀りすること、一生ものなので一年でお返しする必要はないことを説明いただきました。

不動堂

11:25

ゆるやかな山道を抜けて不動堂へ到着。

奥の院 魔王殿

11:35

西門を出ると、貴船川。橋を渡るとすぐそこに貴船神社があります。

貴船神社へ行く前に付近のお店を見ながら散策しました。

鳥居茶屋

結局、鳥居近くのこちらのお店にしました。運よくすぐに入ることができました。

手前があゆ茶漬け、奥が貴船そば

貴船神社

12:30

本宮

御祭神
高龗神(たかおかみのかみ)
伊奘諾尊(いざなぎのみこと)の御子神(みこがみ)、水の供給を司る神

結社(中宮)

御祭神
磐長姫命(いわながひめのみこと)
木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)の姉姫

奥宮

御祭神
高龗神(たかおかみのかみ)
船玉神(ふなだまのかみ)としての信仰も篤い一説には闇龗神(くらおかみのかみ) 玉依姫命(たまよりひめのみこと)も祀られていると伝わる

13:30

貴船神社からはバスで貴船口まで行き、そこからさらにバスで国際会館駅前か、比叡電鉄鞍馬線で出町柳へ行き京都へ向かうのが一般的かと思います。
貴船口までは下り坂なのでバスに乗らずに歩いて貴船口まで向かいました。

無事に京都駅についたらコインロッカーから荷物を出し、リムジンバスで伊丹空港へ。

伊丹空港

サクララウンジ

朝から帰りの空港への到着時間を逆算しながら動いていたので、ほっとひと息できる時間があって安心しました。

神座とたこぼん

ラーメンとたこ焼き。シェアして食べました。

お土産

京都駅で買ったお土産。

今回は京都の秋の紅葉をしっかり楽しめて大満足の旅でした。

タイトルとURLをコピーしました